0歳からの知育:オリジナル布絵本の鳴き笛やポケットを使う仕掛けアイデア

アナログスキル
当サイトのリンクには広告が含まれています

0歳から遊べる布絵本は、布地やボタンなどを縫い合わせるだけで作ることができる知育おもちゃです。

でも、いざ手作りしようとするとデザインに迷うことがあるのではないでしょうか。

デザインに迷ったままだと、せっかく揃えた材料が無駄になってしまう可能性があります。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 裁縫は得意だけれど、デザインのアイデアが思い浮かばない…
  • 布地やボタンでどんな仕掛けが作れるのか気になる
  • とにかく完成系が見てみたい!

この記事では、我が家のオリジナル布絵本から仕掛けがいっぱいのアイデアを4つ紹介します。

読めばきっと、素敵なオリジナル布絵本が作れるようになります。

布絵本の簡単なアイデアはこちらの記事にまとめています。

広告

布絵本の作り方の手順

まずはデザインや仕掛けを決めましょう

まずは、布絵本の作り方の手順を簡単に説明します。

  • ページのデザインを決める
  • 材料を準備する
  • ページを作成する
  • ページをつなげて本の形にする

ページのデザインを決めるときに布絵本のサイズも決めます

また、我が家のオリジナル布絵本は、たて20cm、よこ20cmのフェルトで作成しています。

フェルトのサイズは、たて20cm、よこ20cm

なお、作成方法の詳細については、こちらの記事で書いています。

布絵本の仕掛けがいっぱいのアイデア

では、本題の仕掛けがいっぱいのアイデアを4つ紹介します。

アイデア1:両開き戸と鳴き笛のパンダ

パタパタと開くことができる、両開き戸の中からパンダが出てくるしかけです。

両開き戸が閉じている状態
戸を開くと…
パンダが出てくる!

戸のしかけだけではなく、パンダのお腹の部分には鳴き笛(押し笛)も入っています。

押すとぴっぴっと音が鳴るようになっています。

お腹を押すだけで音が鳴る仕掛けです

ちなみに我が家では、2歳頃から上手に鳴らせるようになりました

アイデア2:ピエロとスナップボタンの風船

スナップボタンがついた風船を持っているピエロのしかけです。

ピエロが持っている3つの風船はスナップボタンで付け外しができるようになっています。

ピエロが3つの風船を持っている仕掛け

風船のパーツには紐も一緒に縫い付けて、布絵本から離れないようにしています

なお、それぞれスナップボタンを付け替えて遊ぶこともできます。

風船のスナップボタンを外している状態
風船のスナップボタンを付けている状態

小さなパーツなので、紐も一緒に取り付けておくと失くす心配もなくなります

また、紐の色とパーツの色を合わせてみてもいいですね。

アイデア3:赤ちゃん人形とポケット付き乳母車

赤ちゃんの人形が乳母車に乗っているしかけです。

乳母車はポケットになっており、赤ちゃんの人形の乗せ下ろしができるようになっています。

赤ちゃんの人形が乳母車に乗っている状態

人形は小さめに作るようにして、中の綿も少なめに入れるようにすると、ポケットにもスムーズに出し入れできます。

赤ちゃん人形が乳母車から下ろしている状態
赤ちゃん人形を後ろ向きにして乳母車に乗せている状態

ちなみに、上の子は人形が取り出せることに気づくと何度もポケットに入れたがる様子でした。

他にもカンガルーの親子など、子どもが好きな動物にしても楽しめると思います。

アイデア4:お花ボタンの数字あわせ

お花ボタンを縫い付けたパーツと、数字を貼ったポケットで数字あわせができるしかけです。

ポケットからお花ボタンのパーツが少しだけ出る大きさにしています。

そうすることで、ポケットに何が入っているのか気になりますよね。

数字合わせができる仕掛け

お花ボタンを縫い付けたパーツは、たて5cm、よこ5cmの正方形です。

ポケットはたて4.5cmです。

各パーツの大きさ

また、数字をカラフルにして、色でも合わせられるようにしても楽しめます。

お花ボタンはバラバラの配置にすることで、数を数える難易度をあげてもいいですね。

まとめ

子どもの成長に合わせた仕掛けを作ると楽しいです

布絵本は、布地を縫い合わせるだけで作れて、0歳から遊ぶことができます。

スナップボタンを使ったり、ページにポケットを付けることで遊び方の幅が広がる仕掛けを作ることができます。

また、鳴き笛や鈴を布地の中に入れることで、音を楽しむこともできます。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました