2歳児が箱から出すだけで大興奮!ニューブロック ボリューム500作品集(1)

アナログスキル
当サイトのリンクには広告が含まれています

子どもにとって、ブロック遊びは創造力を育む大切な時間です。

多くの種類があるブロックの中でも、Gakken ニューブロックを持っているご家庭は多いのではないでしょうか。

我が家では、1歳頃からニューブロックを使った遊びをしています。

この記事は、2歳児にニューブロックのボリューム500を与えると、どれだけ創造力を広げるのかを紹介するシリーズ記事です。

同じように幼い子を育児している方々と、子どもの遊びを通して感じた発見、これからの成長への期待を共有できればと思います。

まずは、これまでの作品と、ボリューム500を箱から出すだけで大興奮の子どもの様子を紹介します。

広告

Gakken ニューブロックはラインナップが豊富な知育玩具

Gakken ニューブロックGakken 学研ステイフルから発売されている知育玩具です。

Gakkenニューブロック【公式】 - 無限の組み合わせが無限の未来を作る
無限の組み合わせが無限の未来を作る

子どもの年齢や発達に合わせた豊富なラインナップがあります。

また、やわらかくて大きく、ファーストブロックにぴったりです。

Gakken ニューブロックとの出会いは1歳10ヶ月

Gakkenニューブロック ボリューム500のパッケージ

息子が本格的にニューブロックで遊び始めたのは1歳10ヶ月のときです。

きっかけは、保育園の写真に息子が夢中でニューブロックを組み立てている姿が写っていたことです。

楽しそうに遊ぶ様子を見て、「自宅でも遊ばせたい!」と思いました。

ちなみに、主に遊んでいるのは#型(No.01)のブロックです。

#型(No.01)は、ニューブロックの各シリーズに含まれている基本的なブロックです。

なお、最初は“はじめようボトル”と”はじめようセット”を購入しました。

左:はじめようボトル、右:はじめようセット
それぞれの容器はフタを使って遊ぶことができます

ニューブロック はじめようボトル

Gakkenニューブロック はじめようボトルのパッケージ

このセットには、6種類のブロックが計20個入っています。

#型(No.01)のブロックは赤、青、黄の3色がそれぞれ3つ、計9個です。

また、フタには穴が空いていて、ブロックを入れて型はめ遊びができるようになっています。

ニューブロック はじめようセット

Gakkenニューブロック はじめようセットのパッケージ

このセットには、15種類のブロックが計54個入っています。

#型(No.01)のブロックは赤5つ、黄5つ、青4つ、緑4つ、白3つの5色で計21個入っています。

また、フタには凹凸があり、ブロックをはめて遊ぶことができるようになっています。

初めて自宅で遊ぶ様子

保育園で遊び慣れているためか、迷いなくブロックを繋げていきました

やはり、1番初めに手に取ったのは#型(No.01)のブロックでした。

はじめようセットをあけて遊ぶ様子
ひたすらブロックを繋げていく様子

当時はまだ1歳でしたが、よく1人で集中してブロックを繋げていました

はじめようセット・はじめようボトルの作品集

2歳の息子が作るのは乗り物に見立てた直方体が多いです。

また、中におもちゃを入れたり、車輪のブロックをつけて遊ぶのも大好きです。

2歳息子の作品
  • おもちゃの入れ物
  • 車・電車・飛行機

作品1:おもちゃの入れ物

まずは、ブロックを繋げた入れ物を作り、その中におもちゃを入れています。

入れるものは小さな車や、パズルのピースなど、お気に入りのおもちゃが多いです。

また、おもちゃが入らないときは、さらにブロックを繋げて大きな入れ物にしています。

ブロックで作った入れ物に車のおもちゃを入れる様子
おもちゃを入れたあとにブロックで閉じていく様子

そして、入れた後にはブロックの隙間からおもちゃを覗くことも大好きです。

作品2:車・電車・飛行機

車輪のパーツを取り付けて、車や電車、たまに飛行機を作っています。

息子がよく作る電車

ただの直方体だけではなく、棒型(No.22)のブロックも取り付けて仕上げることもあります。

先頭に棒のブロックを取り付けている様子
本体が出来上がると、車輪のパーツを取り付ける
完成して満足そうに見せてくれている様子

とにかく、#型と車輪のブロックを繋げて乗り物を作ることが大好きな様子でした。

「じゃじゃーん」と手を広げて見せている様子

作品3:船

たまに繋げたブロックに車輪をつけない場合は、船でした。

子どもに何を作ったか聞くと「ふね!」と答えてくれました。

また、船を作るのは#型(No.01)のブロックをすべて使うときです。

使えるNo.01のブロックを30個すべて使って作った船
車と違ってゆっくりと動かす様子

一気にブロックを繋げていくので、作りたいイメージがしっかりとある様子でした。

ボリューム500購入の決め手は「子どもの集中力」

ボリューム500は15種類 計500個のブロック入り

息子が一番気に入っていたのは、30個入りの「#型(No.01)」ブロックでした。

ただ、夢中で繋げていくとブロックはすぐに足りなくなってしまっていました

息子からも「もっと繋げたい!」という気持ちがありありと伝わってきました

実際、5分ほどで30個のブロックを組み立ててしまうほど集中していました

そのため、ブロックが足りないせいで、せっかくの集中が途切れてしまうのが本当にもったいなく感じました

そこで、買い足しを検討して見つけたのがボリューム500でした。

このボリューム500には、息子が好きな#型(No.01)ブロックが255個も入っています

手持ちの30個と合わせると285個にもなるため、これで思う存分集中して遊べると思いました。

ボリューム500の開封の様子

その1:段ボール箱の開封

届いたときの段ボール箱

せっかくなので、息子と一緒に開封することにしました。

まず、部屋の中心に段ボールを置いておくと、帰宅後すぐに気がついて駆け寄っていました。

中身が気になるようで「早く出して!」と催促されました

とにかく早く出したい息子の様子

その2:ブロックを出すだけで大興奮

次に、段ボール箱の中から出てきた箱に息子は興味津々

大きな箱が気になっている2歳児の様子

大きなカバーを外し、真っ白な箱の中のニューブロックに気がつくと大興奮!

我先にと箱を開けている様子

ただ、箱は想像以上に重く、どう出すか迷っている内に箱を横に倒されてしまいました。

そのとき、ブロックがザザーっと音を立てながら一気に出て大喜びの息子。

ニューブロックが入った箱を横に倒した瞬間
出てきたブロックに大喜びの様子

また、箱の中に体を入れて必死に残っているブロックをかき出していました

箱の中のブロックを全部出そうとする様子

その3:床一面がブロックだらけ!

箱からブロックを全部出し終わると、床は一面ブロックだらけになりました

床一面がブロックだらけ!

茶やグレー、ピンクなど11色もあるので本当に豪華です。

中に見たことがない形や色を見つけている様子

写真にも収まりきらないブロックの量で、まるで夢のような空間に

ちなみに、しばらくはただわちゃわちゃとブロックを散らかして遊んでいました

たくさんのブロックで足の踏み場がなくなっている様子

そして、ブロックを散らかして満足すると、ブロックをひとつずつ手に取り繋げ始めました

ようやくブロックで何か作り始めた様子

果たして、大きな乗り物を作るのか、それとも他のものを作るのか…

いずれにせよ、きっと今まで以上に作品アイデアが浮かぶに間違いないと感じました。

何より、開封するだけでも大喜びの様子が見られて大満足でした。

学研 Gakkenニューブロック ボリューム500

まとめ

今回は、ニューブロック ボリューム500を購入するきっかけと、当時の作品を紹介しました。

また、ボリューム500は開封するだけでも楽しい、大満足の内容でした。

次の今後このブロックで、2歳児の創造力はどのように広がるのか楽しみです。

次の記事では、意外過ぎる初作品を紹介します。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました