ル・アンジェの病児保育は当日予約OK|ベビーシッターへの引継ぎ事項と準備のポイント4つ

効率化
当サイトのリンクには広告が含まれています

子どもが急に熱を出すと、「保育園には預けられない」「でも仕事は休めない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

私も共働きの中で、子どもの急な発熱にどう対応するか悩んでいました

そんなときに利用したのが、当日予約もできるル・アンジェの病児保育です。

とはいえ、初めての利用はわからないことだらけで、準備や受け入れの不安もありました

この記事では、8人の病児シッターさんに依頼した実体験をもとに、当日予約でも安心できる引継ぎと準備のポイントを詳しく紹介しています。

この記事を読めばわかること
  • ル・アンジェの病児保育を当日予約する流れ
  • ル・アンジェの病児ベビーシッターへの引継ぎ内容
  • ル・アンジェの病児保育を利用するときの準備ポイント

読めばきっと、病児保育を利用するときの準備がスムーズになり、不安や悩みがグッと軽くなります

広告

ル・アンジェは保育専門の企業

2025年8月時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。

ル・アンジェの病児保育に関するサービス細則
ル・アンジェの病児保育に関するサービス細則

ル・アンジェ株式会社は、東京都内・近郊を中心に保育専門の事業を展開している企業です。

ル・アンジェのベビーシッターは豊富な保育経験や資格保有者も含め約700名(2022年4月現在)在籍しています

また、急な病児保育でも迅速に、ベビーシッターさんが待機しています

なお、一部の場合を除き当日受付時間に依頼すると3時間以内にベビーシッターがかけつけてくれます

Q.当日依頼で3時間以内に来ていただけないこともありますか?

A.天変地異や交通機関などのトラブルの際、3時間以内の確約、もしくはお伺いそのものができかねる場合があります。万一ベビーシッター がお伺いできず、その月のご利用が0回の場合には、1ヶ月分の月額料金を返金いたします。

引用元:https://www.leange.co.jp/byouji/faq/

Q.病児保育のお休み期間はありますか?

A.土日祝、GW、お盆、年末年始、ル・アンジェ休業日(前月までにお知らせします)の病児保育はお休みです。お休み期間中も、可能なかぎり対応いたしますので、まずはご相談ください。この間は、100%対応保証、3時間以内のかけつけ、および5つの無料は対象外となりますので、ご依頼を頂戴しても病児保育のご依頼回数には含みません。

引用元:https://www.leange.co.jp/byouji/faq/

ル・アンジェの病児保育|利用前の準備ポイント4つ

2025年8月時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。

急な発熱でぐったりと眠ってしまっている1歳児
急な発熱で眠っている様子の1歳児

子どもの急な発熱時、実際に病児保育の利用のため何を準備すればよいか迷うことが多くありました

そんな中、何度も病児保育を利用した経験から準備ポイントを4つまとめました。

ル・アンジェの病児保育利用時の準備ポイント
  • 38度以上の発熱に備えてファストドクターを登録
  • ル・アンジェ会員情報の連絡事項を最新化
  • 保育可能エリアの設備や過ごし方整理
  • ベビーシッター割引チケット・助成を確認

ポイント1:38度以上の発熱に備えてファストドクターに登録

まず、ル・アンジェの病児保育を利用する場合、38度以上の熱がある場合は事前に医師の診察が必要です。

夕方や休日だとかかりつけ医の受診が難しいことも多く、夜間診療に連れていくのも大変です。

そんなときは、夕方以降でも医師が往診してくれるファストドクターに登録しておくと安心です。

なお、ル・アンジェ利用者特典で往診の医師の交通費が無料になります

事前にアプリで企業・会員番号を入力しておくと、利用時の番号入力が不要になります

ポイント2:ル・アンジェ会員情報の連絡事項を最新化

次に、ル・アンジェの会員情報にある連絡事項を最新化しておきます

特に、引っ越しや模様替えをした場合などは登録内容の見直しが必要です。

ル・アンジェ会員情報の連絡事項
  • 鍵の受け渡し方法
  • お迎え場所/お預かり場所/お送り場所
  • 保険証の場所
  • 体温計の場所
  • おむつ・着替えの場所
  • 入室方法
  • マンション等の入り方
  • ペットを飼っているか
  • 緊急避難場所
  • 入室制限(入室許可)
  • 入室制限(入室禁止)
  • 注意事項

ポイント3:保育可能エリアの設備や過ごし方を整理

最後に、保育可能エリアの設備や過ごし方を整理しておきます

例えば、エアコンなど室温管理の設定やリモコンの置き場所を決めておくとよいです。

また、遊ぶ場所や昼寝の場所などシッティング中の過ごし方を伝えられるように整理することも大切です。

なお、2025年8月の利用時点で渡された病児ノートにはシッティング時の7つのチェックリストが追加されていました。

このチェックリストはシッティング開始前にベビーシッターさんと一緒にチェックしました

ル・アンジェ病児保育シッティング時のチェックリスト
  • 災害時の備え
  • 登録情報の更新
  • 保育可能エリアの案内
  • 見守りカメラの設置(ある場合)
  • 貴重品の管理
  • 体調不良時の対応
  • 緊急連絡先の共有

ポイント4:ベビーシッター割引チケット・助成の利用内容を確認

ベネフィット・ワンのすくすく倶楽部から発行してもらったすくすく手帳
我が家ではベネフィット・ワンのすくすくえいどを利用しています

ル・アンジェの病児保育では各種割引チケットや助成を利用することが可能です。

利用時間により割引や助成内容が異なる場合があるため、詳細をチェックしておきましょう。

各種チケット発行者割引内容
全国保育サービス協会ベビーシッター派遣事業割引券 / 1日2,200円割引
RELO CLUBTicket 300~1000 キッズdo / 1時間300円~1,000円割引(送迎不可)
ベネフィット・ワンすくすくえいど / 1時間300円~1,000円割引
株式会社イーウェルWELBOX / 40%OFF
リソルグループ1時間700円割引
JTB Benefitえらべる倶楽部 / 1時間300円~1,000円割引
東京都杉並区杉並子育て応援券 / 1枚500円割引
東京都世田谷区世田谷区さんさんサポート / 2時間無料
せたがや子育て利用券 / 1枚100円割引、500円割引
ベルスファミリークラブ会員特典
ル・アンジェ 病児保育 チケット各種
対象地区助成内容
東京都渋谷区病児・病後児保育料助成 / 1時間につき1,000円を助成
東京都千代田区病児・病後児保育の助成 / 利用料金の1/2
東京都足立区病児保育(在宅型)利用料金助成金 / 1時間につき1,000円を助成
東京都北区病児・病後児保育利用料金助成 / 1時間につき1,000円(上限)
東京都調布市ベビーシッター利用料助成 / 利用料金の1/2
東京都台東区居宅訪問型病児・病後児保育利用料の助成 / 利用料金の1/2
東京都豊島区訪問型病児保育利用助成 / 1時間につき1,000円を助成
東京都港区訪問型病児・病後児保育利用料助成 / 利用料金の1/2
神奈川県鎌倉市在宅子育て家庭支援事業 / 1時間につき500円を助成
埼玉県川口市訪問型病児・病後児保育利用料助成制度 / 1時間につき上限1,000円を助成
ル・アンジェ 病児保育 助成各種

また、東京都ではベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)もあります

なお、対象者や事業を実施している区市町村など詳細は福祉局のサイトで確認ができます

ル・アンジェの病児保育|ベビーシッターへの引継ぎは詳細を伝える

病児ノートにはベビーシッターさんが記載してくれた子どもの様子がびっしり
ベビーシッターさんが1日の様子を記載してくれた病児ノート

実際にベビーシッターさんへの引継ぎ事項として伝えた内容です。

基本的に、ル・アンジェの会員情報や病児保育依頼時に記載した内容の補足として説明しています。

私はシッティング中、別室で仕事をしている状態のため、特に子どもへの接し方に関しては詳細を伝えるようにしています

病児保育利用時のベビーシッターへの引継ぎ事項
  • 子どもの体調と機嫌・食欲
  • 子どものアレルギーの有無
  • 食事の時間・準備
  • 保育可能エリア・室温管理
  • シッティング中のインターホンの対応
  • おむつ・着替え・体温計・保険証類の場所
  • 子どもへの接し方やお願いごと

引継ぎ事項1:子どもの体調と機嫌・食欲

発熱していても元気な様子の1歳児
発熱していても元気な様子の1歳児

まずは、実際に子どもの様子を見てもらいながら前日・当日の体調を説明します。

なお、病児保育の依頼時にも記載する症状や機嫌・食欲についてはベビーシッターさんも事前に確認しています。

そのため、当日の朝ご飯を食べたかどうかなど直前の様子を詳細に伝えるようにしています

引継ぎ事項2:子どものアレルギーの有無

子どもにアレルギーがある場合は症状が出たときの対応を含め詳細を伝えます

我が家の子どもは皮膚疾患があるので、念のため食事の際には口周りを保湿するようにお願いしています

引継ぎ事項3:子どもの食事の時間や準備内容

水分補給の方法も細かく依頼するためにペットボトルとマグを用意
水分補給の方法も細かく依頼するためにペットボトルとマグを用意

朝からシッティングをお願いすることが多いので、昼食や夕食の時間を伝えておきます

なお、病児保育は家事・調理の依頼は不可で、食事の温めと盛り付けのみ対応してもらえます

我が家の場合、シッティング中は在宅しているので食事は私が準備して介助のみお願いしています。

ただ、体調が悪いときは食欲も無く、普段の食事はあまり食べられないことが多いです。

そのため、スムージーやジュースなど飲みやすいものを用意してベビーシッターさんに依頼しています

引継ぎ事項4:保育可能・入室禁止のエリアと室温管理

保育可能なエリアに加えて、入室禁止の部屋や場所についてはしっかりと伝えておきます

ちなみに我が家では、在宅で仕事をしている部屋は子どもも含め入室禁止にしています

また、夏場や冬場などエアコンを利用している時期には、室温管理についても共有しておきます。

基本的には自動運転にしておき、ベビーシッターさんも操作できるようにリモコンも渡しておくと安心です。

引継ぎ事項5:シッティング中のインターホン対応をするかどうか

我が家では病児保育を利用する場合は6時間~8時間と長時間依頼することが多いです。

そのため、シッティング中に来客があったときに対応してもらうかどうかを決めておきます

来客対応をお願いする場合は、インターホン操作についても説明しておきましょう

引継ぎ事項6:おむつ・着替え・体温計などの置き場所

実際に病児保育利用の当日に準備したおむつ・着替え・体温計
実際に病児保育利用の当日に準備したおむつ・着替え・体温計

シッティングに必要なものの置き場所は会員情報の連絡事項にも記載しています。

そのため、ベビーシッターさんに実際の場所を見せながら説明すると伝わりやすいです。

なお、我が家ではお世話セットを一か所にまとめて置くようにしています

引継ぎ事項7:子どもへの接し方やお願いしたいこと

当日の子どもの様子を見て、遊んでもらうのか見守ってもらうのかを決めています

家に知らない人が来ると人見知りするため、まずは距離を置いたままで接してもらうことも多いです。

また、機嫌が悪いと、遊ぶよりも静かにしてほしくてグズることもあります

子どもの普段の様子も詳しく伝えて、どのような性格かを知ってもらうようにしています。

まとめ

子どもの様子に合わせて丁寧にシッティングしてもらえるので安心です
子どもの様子に合わせて丁寧にシッティングしてもらえるので安心です

当日予約OKのル・アンジェの病児保育は、急な発熱や体調不良のときも心強いサービスです。

ただ、初めての病児保育の利用は、子どもの様子も心配になりどうしても不安があります

そんなときは、ベビーシッターさんへの引継ぎや事前準備のポイントを押さえておくと安心です

今回紹介した内容を参考にして、当日の準備もスムーズにできるよう備えておきましょう

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました